お酢と血糖値の関係・メカニズム
古来より、お酢は薬用や病気の治療に用いられ、健康をサポートするものとして経験的に知られてきました。...
高めの血圧を下げる、お酢の効果
お酢には、さまざまな健康効果があります。なかでも、特に注目されているのが血圧降下作用です。お酢には...
お酢の「体脂肪を減少させる効果」に切り込んだ研究論文を解説
食酢のさまざまな栄養効果のなかでも、特に注目されるのが「食酢の肥満への効果」です。この記事では、お...
お酢の調理効果 ピックアップ記事
お酢を加熱すると、酸が飛んでマイルドになるけど、栄養成分はどうなるのか
お酢の酸っぱさが苦手な方には、加熱をして酸味を飛ばすことをおすすめしています。すると、必ずといって...
お酢の殺菌・静菌・防腐効果について
お酢は、殺菌・静菌力がもっとも強い調味料です。これは、お酢の主成分である酢酸の強い酸性による作用で...
お酢を料理に使うと減塩できるって本当?お酢の減塩効果と調味料としてのお酢の働きについて
お酢を料理に使うと減塩できます。本当です。しかし、お酢そのものに、塩分を取り除くような効果はありま...
魚介の臭みを消すお酢の力。酢洗いで海の幸を美味しく食べよう
イワシやサバなどの魚特有の生臭さは、お酢の主成分「酢酸」によって抑えることができます。この記事では...
下ごしらえのお酢で変わる!食材の色とお酢の関係
お酢は、味つけだけでなく、料理の下ごしらえの段階においても、さまざまな役割を果たします。そのひとつ...
このカテゴリの記事一覧
母の日には健康と幸せをプレゼント!とば屋の母の日ギフト特集
母の日は、5月の第2日曜日とされており、今年は【2024年5月11日(日)】です。 カーネーションの花を贈るのが定番ですが、近年では母の日の贈り物として、カジュアルなギフトを贈る人が増えていま...
桜の香りを活かしたい!さくら酢の個性が光るレシピ研究記
こんにちは、ブログ担当の木林です。とば屋の春の名物、さくら酢。今年も多くの方にお求めいただいております。当店では、さくら酢をより美味しく、より楽しんでいただけるように、実際にさまざまな食材との組み合...
世界のお酢事情~海外でのお酢の使われ方
日本のお酢といえば、お米からつくる米酢・黒酢・粕酢です。一方、世界を見渡してみると、各地域の食文化と密接に結び付いた多種多様なお酢をみることができます。「酒のある所には食酢あり」とも言われるように、...
果実酢・フルーツビネガーのアレンジ・活用法
「自家製果実酢を作ったけれど、毎回同じ飲み方になってしまう」「作りすぎて余ってしまった」「もっと美味しい飲み方を知りたい」そんな方のために、果実酢のアレンジ方法を紹介します! 定番アレンジ...
酢の物に合うおすすめ具材を季節ごとに紹介します
酢の物といえば、食卓に季節の香りや彩りを添えてくれる和食の副菜料理です。魚介、お肉、野菜、海藻など、さまざまな食材を組み合わせて作れるので、アレンジしやすいのも嬉しいところ。体のためにも毎日食べたい...
春のパーティーはさくら酢を使って季節を感じる🌸ハレの日ごはん
春です!入園・入学・就学など新たな門出を感じさせる季節がやってきました。桜の開花速報をチェックしながら、お花見の準備に余念がない皆さんに、とば屋の季節限定・数量限定商品「さくら酢」をご紹介したいと思...