2つの酢酸発酵~表面発酵法(静置発酵法)と全面発酵法(深部発酵法)について

お酢を知ろう

静置発酵(表面発酵)でゆるやかに酢酸発酵が進んでいる様子

酢造りの重要なプロセスである酢酸発酵は、酢酸菌がアルコールを酢に変える酸化反応です。化学式で表すと、以下のようになります。

C2H5OH (エタノール) + O2 (酸素) → CH3COOH (酢酸) + H2O (水)

式が示す通り、酢酸発酵には、エタノール(お酒)と酸素(空気)が必要です。逆に言えば、お酒と空気さえあれば、酢酸発酵を進められるということです。

このことから、現代の酢造りには、大きく分けて「表面発酵法(静置発酵法)」と「全面発酵法(深部発酵法)」という2つの手法があります。この記事では、それぞれの製法の特徴やメリット、そして、できあがる酢の違いについてご説明します。

表面発酵法(静置発酵法):伝統的な製法

表面発酵法は、古くから使われている伝統的な食酢の製造法です。日本の米酢・黒酢はもちろん、ワインからつくるバルサミコ酢、ビールからつくるモルトビネガーなども、壺や樽・桶などの容器の違いはあれど、多くの酢がこの製法で造られています。

酢酸菌によって作られた美しいちりめん膜

酢酸発酵には、酸素(空気)が必要です。そのため、酢酸菌は、空気に接触しやすい液面に集まって増殖します。酢酸菌が増殖すると、仕込み液の液面に、白いちりめん膜(酢酸菌膜・上の写真)が形成されます。

アルコール分子は、水素結合によって仕込み液中に均一に溶け込んでいます。
一方、酸素は水に溶けにくいため、空気と接する液面で酢酸発酵が進み、酢酸が生成されます。
生成された酢酸は水中ではイオン化し、仕込み液中に拡散していきます。

CH3COOH(酢酸) + H2O(水) → CH3COO-(酢酸イオン) + H3O+(水素イオン)

やがて、仕込み液中のアルコールがすべて酢酸に変わった時点で発酵が終了します。

このように表面発酵法では、自然の力による拡散で、酢酸発酵が緩やかに進行します。この製法は、かき混ぜてはならず、酢酸菌膜を表面に静かにゆっくりと成長させるところから、「静置発酵」とも呼ばれています。

13代目

仕込み液の中は、物理的にも化学的にも、さまざまなことが起こっており、ここでご紹介したことがすべてかどうかもわかりません。それでも不思議と発酵が進んでいくところに、発酵の神秘を感じます。

表面発酵では、仕込み液の表面にできた酢酸菌膜で発酵が進むため、桶の深さに対して、表面積が大きいほど、発酵が早く進みます。しかし、液の深さが浅く、表面積が大きすぎると、外気温の影響を大きく受けてしまいます。

酢酸菌が元気に活動できる温度(約30℃)を保ち、かつ仕込み液内に良い拡散状態を維持し、数か月かけてアルコールをゆっくりお酢に変えていきます。このような長期間の管理は難しく、手間がかかるため、大量につくることができません。

しかしながら、出来上がったお酢はコクや旨み、香りがあるものに仕上がります。とば屋酢店のお酢も、静置発酵法でつくられています。 仕込み液を直接、もみ殻で保温した壺の中に注ぎ、約2カ月間静置発酵させます。とば屋の壺之酢のフルーティーな香りや風味の源は、伝統的な静置発酵技術によって、もたらされているのです。

全面発酵法(深部発酵法):効率的な大量量産製法

全面発酵法は、酢の大量生産を可能にした現代的な製法です。機械の力で仕込み液をかき混ぜて空気を送り込み、酢酸発酵を促進します。酢酸発酵は、酢酸菌の手元にお酒と空気があればよいので、アルコール中に小さな空気泡を分散させることで、液全体での発酵を可能にしています。

従来の表面発酵法では、液面積という制約がありましたが、液の深部でも発酵を進められるようになったことから「深部発酵法」とも呼ばれます。発酵速度が飛躍的に上がり、短期間で大量の酢を効率よく生産できるのが大きな利点です。

全面発酵法の場合、酢酸発酵は液全体で進められるため、液表面のちりめん菌膜は不要となります。そのため、全面発酵法で用いられる酢酸菌は、菌膜を形成する能力を持っていない子や、アルコール・酢酸への耐性に優れた子が多いそうです。

深部発酵法は酢酸菌に非常に強いストレスをかけます。馬車馬の如く働かされる、ちょっとかわいそうな酢酸菌なのです

深部発酵法でつくられたお酢は、酸味が強く、ツンとした鋭いお酢になることが多いです。静置発酵法でつくられたお酢に比べると、風味や香りは少なく、あっさりしています。

項目表面発酵(静置発酵)法全面発酵(深部発酵)法
発酵時間長い(数ヶ月)短い(数日~数週間)
酢の風味旨みや深み・コクがある比較的あっさりしている
製造コスト高い低い
生産規模小規模~中規模大規模
向いている事例高級酢、飲むお酢。一般的な食酢。漬物酢や調味酢。下ごしらえに使うお酢。

とば屋の酢のこだわり

とば屋酢店は、1710年創業の老舗お酢屋です。300年以上つづく、静置発酵の伝統を守り続けています。なかでも「壺之酢」は、地元福井のお米を使い、数か月発酵・熟成させて造った自慢の純米酢です。まろやかで風味がよく、どんな料理にもよく合います。どうぞ、お試しください。

中野 貴之

中野 貴之

酢醸造家/(株)とば屋酢店 第13代目

「お酢のことならなんでもご相談ください」がモットー。お客様に「また使いたいと思っていただけるお酢」をお届けできるよう社員と力を合わせて精進中。セミナー講師も時々お引き受けします。

関連記事

穀物酢の製造工程図。米や麦などの穀類のでんぷん質を糖化し、酵母によってアルコール発酵させてアルコール液をつくる。種酢を入れて酢酸発酵して、熟成、濾過、殺菌などを経て穀物酢となる。

お酢を知ろう

食酢の造り方

酢は、お酒に含まれるエチルアルコールに酢酸菌が作用することでつくられる発酵調味料です。お酒の種類ご...

続きを見る

酢酸菌によって作られた美しいちりめん膜

お酢を知ろう

酢酸菌とは?その働きやお酢の発酵との関係について

私たちとば屋酢店では、300年前から受け継いできた伝統製法でお酢を醸造しています。壺に仕込んだ液を...

続きを見る

同じ純米酢でも製造元により酸味が違うのはなぜですか?

お酢を知ろう

同じ純米酢でも製造元により酸味が違うのはなぜですか?

今回は、ご購入後のアンケートでいただいたご質問にお答えします。ご質問ありがとうございます!とても嬉...

続きを見る

甘柿から柿酢をつくる②酢酸発酵編

お酢を知ろう

甘柿から柿酢をつくる②~酢酸発酵編

こんにちは!ブログ担当の木林です。今回は、甘柿からつくる柿酢醸造の第2弾!『柿をアルコール発酵させ...

続きを見る

酢の種類。色の違い

お酢を知ろう

酢の種類、原材料や風味の違いとおすすめの使い方

お酢は、酢酸(CH3COOH)を含む酸味のある液体調味料です。特に、食用として使うお酢を食酢と呼び...

続きを見る

お酢の看板

お酢を知ろう

酢の歴史~酢づくりのはじまりから現代に至るまで

お酢は、人間が手がけて作り出した最古の調味料と言われています。塩や砂糖は人間が作り出したというより...

続きを見る