自由研究「お酢と牛乳でカッテージチーズをつくってみよう」

お酢を知ろう

牛乳とお酢でカッテージチーズをつくってみよう!

もうすぐ夏休みですね!今年も自由研究の季節がやってきました。小学生のみなさん、お酢を使った自由研究はいかがでしょうか

この記事では、身近な材料を使って取り組むことができる定番の実験アイディア「お酢と牛乳でカッテージチーズをつくってみよう!」の基本のやり方と、実験をさらに発展させるような考察ヒントをまとめました。小学校低学年の方でも大丈夫。ぜひ親子でチャレンジしてくださいね!

お酢と牛乳でカッテージチーズをつくってみよう!

カッテージチーズとは、乳脂肪分を取りのぞいた脱脂乳からつくられるチーズです。ホロホロとやわらかく、そぼろのような見た目で、そのままおつまみとして食べたり、サラダやスイーツのトッピングに使われたりします。微生物による熟成がないフレッシュチーズなので、短期間でつくることができます。

所要時間:2日程度

【1】実験のきっかけ

自由研究の一番はじめの項目は、実験のきっかけです。なぜ、この研究をしようと思ったのか。何を書いてもOKです。私の場合『お酢の面白さをもっと広めたい!』が実験のきっかけとなります。

お酢も牛乳もとても身近な食材ですね。どこのスーパーでも買うことができます。身近な食材だという点は、実験のきっかけとしても重要です。

自分で材料を買いに行くのも良いですね!いろいろな牛乳、いろいろなお酢が売っています。どの牛乳にするか、どのお酢にするか…。迷ったり、悩んでしまうかもしれません。実は、その『迷い』や『悩み』が、実験のきっかけになるものです。迷ったり悩んだら、どちらも実際にやってみて、比べて検証すれば良いのです!

  • 本当に牛乳とお酢で固まるのかな?
  • どのお酢でも、どの牛乳でもいいの?
  • コーヒー牛乳や飲むヨーグルトでもつくれるかな?
  • お酢でつくったチーズは、牛乳味?お酢の味?チーズ味?

この実験は材料を揃えやすいため、何度も繰り返し検証しやすいのも良いところ。実際にやってみる中で、自分の中に浮かんできた不思議や問いを丁寧に書き留めておくことが大切です。

基本のやり方はこの記事でご紹介します。まずは基本通りにやってみて、2回目、自分なりの問いや予想を立ててから再挑戦です。誰にでもできる簡単な実験だからこそ、自分ならではの気付き・関心に結びつけて考えてみましょう!

【2】実験のようい

牛乳500ml
30ml(大さじ2)
耐熱ボウル
キッチンペーパー
ザル
大き目の容器
電子レンジ 
温度計※なくてもOK

【3】実験のよそう

実験のきっかけをもとに、結果を予想してみましょう。たとえば、「本当に牛乳とお酢で固まるのか、自分で確かめたい」というきっかけであれば、「きっと固まるはず!」と予想が立てられます。予想とは、実際にやってみる前に、想像で考えた自分なりの仮の答えです。仮の答えなので、間違っていても問題ありません!

できれば、もう一歩。「きっと固まるはず!」と考えたのは何故なのか。もう一段階、踏み込んで考えてみましょう。

  • ブログで紹介されていたから?
  • 教科書に書いてあったから?
  • おかあさんが言っていたから?

さて、本当に、固まるでしょうか。

【4】実験のすすめかた

①牛乳を耐熱ボウルに入れて、レンジで70℃程度に加熱しましょう。目安は、500Wで3分くらいです。お鍋に牛乳を入れて加熱してもOK。沸騰させないように気を付けましょう。

②あたためた牛乳にお酢50mlを加えて、よく混ぜます。モロモロしたものがくっついて、固まってきます。30分放置して、少し冷まします。

③ザルにキッチンペーパーをしき、大きめの容器を受け皿にして、牛乳を濾します。キッチンペーパーに残ったものがカッテージチーズです。水分を軽くしぼって別の器に保管しましょう。

④容器に残った水分は「ホエイ」とよばれる乳清です。ヨーグルトの上澄み液と同じものです。栄養たっぷりで消化吸収の良いタンパク質ですので、ジュースやスープに混ぜるなどして飲みましょう。

参考:【ISBN:9784092212015】21世紀こども百科 科学館

【5】実験のこうさつ

実験がおわったら、結果をまとめます。

どうしよう、固まらなかった…

予想と違う結果が出たら、むしろチャンスです!

なぜ固まらなかったのか考えてみましょう。どのお酢を使っていたのか。どの牛乳を使っていたのか。温度はどれくらいだったか。鍋をつかったのか、レンジを使ったのか。何分くらい放置したのか。混ぜたのか。混ぜなかったのか。

自分がやった実験を別の人が完全に再現できるくらい、細かく書き出したり、写真撮影しておくと考察するヒントが見つかるはずです。

お酢と牛乳を混ぜるとどうして固まるの?

牛乳にお酢を入れると、牛乳がどろっとします。これは、お酢の酸っぱさが牛乳に含まれるカゼインというたんぱく質を固めるからです。カゼインは普段はばらばらに散らばっていますが、お酢が加わると集まって固まり、チーズのような白い固まりになります。

この現象の科学的な背景は、以下の記事で詳しく説明しています。

小学校高学年・中学生向けの考察ヒント

・まずは、自分が作ったカッテージチーズを食べてみましょう。牛乳味?お酢味?チーズ味?どんな味でしょうか。もしかすると酸っぱくて食べられない人もいるかもしれません。さて、酸っぱくて食べられないと感じたチーズを美味しく食べるにはどうしたらいいでしょうか。

水で洗って薄めてみるのもよいでしょう。塩や砂糖など他の調味料と混ぜ合わせてみてもよいでしょう。どんな調味料と合わせると、酸味がどのように変化していくのか。ひとつひとつ記録しながら、最終的に美味しいチーズを目指すのも立派な自由研究です。

・今回使ったお酢、牛乳の種類を変えてみましょう。米酢、りんご酢、穀物酢など原材料の違いによって、さまざまなお酢があります。牛乳も、低温殺菌のものや、ノンホモジナイズ牛乳、加工乳などさまざまなものがあります。いろいろな組み合わせを比べることで、どの材料がどのような特徴を持っているのか、より深く理解することができます。

材料の種類を変えるときは「変更前と後を比べることで、どんな違いが出るか」をしっかり予想するのがポイントです。変更前後で、材料の何が変わるのか、よく見極めましょう。

・カッテージチーズは、ホロホロと柔らかいのが特徴のフレッシュチーズです。同じような材料(お酢と牛乳)で弾力のあるモッツアレラチーズをつくることもできます。

いろいろな種類のチーズ

私たちが思い浮かべる身近なチーズだけでも、モッツアレラチーズ、クリームチーズ、チェダーチーズ、ブルーチーズなど、さまざまな種類のものがあります。さらに、世界中にはもっと多くの種類のチーズがあります。さまざまな地域で、それぞれの土地に適した方法で作られた個性的なチーズがたくさん存在します。

これらのチーズがどのようにして作られているのか、どのような材料が使われているのかを調べてみると、新たな発見があるかもしれません。なぜその地域で特定のチーズが作られるようになったのかを調べることも面白いテーマです。

もしかすると、皆さんが自由研究に取り組む理由と同じように、その地域の人々も身近な材料を使ってチーズ作りを始めたのかもしれません。自分との共通点を見つけることで、歴史や文化への理解が深まり、この自由研究から多くの事を学ぶことができるでしょう。

その他の自由研究のアイディア

身近なお酢を題材にした実験を通して、いろいろなことを自分事として調べられたら、新しい発見に出会えます。みなさんの夏休みが楽しい学びにあふれたものとなりますように!

・お酢でタマゴのカラを溶かしてみよう!スケルトン卵づくり

・お酢を果物からつくってみよう

・良いお酢で自家製マヨネーズづくりに挑戦!

中野 貴之

中野 貴之

酢醸造家/(株)とば屋酢店 第13代目

「お酢のことならなんでもご相談ください」がモットー。お客様に「また使いたいと思っていただけるお酢」をお届けできるよう社員と力を合わせて精進中。セミナー講師も時々お引き受けします。

関連記事

卵の殻がお酢で溶けていく様子

お酢を知ろう

自由研究「お酢でタマゴのカラを溶かしてみよう!スケルトン卵づくり」のやり方と考察ヒント

夏休みも後半戦ですね!自由研究のテーマに悩む小学生のみなさん、お酢を使った自由研究はいかがでしょう...

続きを見る

マヨネーズをディップする

お酢を知ろう

良いお酢で自家製マヨネーズづくりに挑戦!

家にある食材で簡単にできる自家製マヨネーズ。親御さんのサポートがあれば、保育園や幼稚園のお子さまで...

続きを見る

お酢と牛乳を混ぜるとドロッと固まるのはなぜ?

お酢を知ろう

お酢と牛乳を混ぜるとドロッと固まるのはなぜですか?

牛乳にお酢を加えるとどろっと固まる現象を見たことがありますか?飲むお酢の牛乳割りや、フレッシュチー...

続きを見る

お酢でつくるカッテージチーズのベリーソース添え

お酢レシピ

カッテージチーズのベリーソース添え

お酢で作るカッテージチーズ!自宅で簡単にカッテージチーズが作れます。残った果物と百年のお酢蜜、炭酸...

続きを見る

米酢で漬けたみょうがや生姜

お酢を知ろう

下ごしらえのお酢で変わる!食材の色とお酢の関係

お酢は、味つけだけでなく、料理の下ごしらえの段階においても、さまざまな役割を果たします。そのひとつ...

続きを見る

甘柿から柿酢をつくる①アルコール発酵編

お酢を知ろう

甘柿から柿酢をつくる①~アルコール発酵編

こんにちは!ブログ担当の木林です。今回は、甘柿から柿酢をつくります。もう少し詳しく言うと『柿をアル...

続きを見る