とば屋酢店 非公開の土蔵を一部お見せします

お酢を知ろう

とば屋酢店お蔵出し

宝永7年(1710年)に創業後、福井県小浜市で300年以上、酢造りを続けてきたとば屋酢店の土蔵には、その歴史の一部を教えてくれる品々が眠っています。文化財となる貴重な資料もあるため、実際にご案内することはできませんが、写真と動画で皆さまに蔵の中を詳しくご紹介したいと思います。

とば屋酢店は、質屋町(現酒井区)にあった

とば屋のあった通りは、小浜中組の質屋町です。現在の酒井区にあたる場所で、経済力のある商家が集まる中心市街地でした。小浜藩主酒井家の名を冠する地区であることからも、重要な地域だったことが伺えます。近くには、火事の被害軽減のために、人工でつくられた「堀川」があり、その川に沿って多くの蔵が立ち並んでいました。

昭和30年代の小浜の空中写真の様子を見ると、堀川がよくわかりますね。堀川は1984年に埋め立てられました。

昔はとにかく、火事が多く、とば屋酢店も、何度も被災し、復興を繰り返してきました。多くの資料は燃えてしまいましたが、とば屋の蔵にある古文書の由緒に、当時の苦労が記録されています。

小浜の町家は、間口が狭く、奥行きが長い「ウナギの寝床」のような、京町家に似た構造をしています。とば屋の蔵も、間口となる主屋を抜けた先にあります。

とば屋酢店が以前酒井区で酢造りをしていた時も、土蔵やレンガ造りの蔵が複数あり、そのうち三つの土蔵の蔵でに、今も使っている壺を埋め込み、お酢造りをしていました。現在の酢造りは、この土蔵の蔵で酢造りをしていた方法をそのまま継承しています。

蔵の入り口

土蔵の入口です。火災から家財を守るための重厚な石造りの扉が待ち構えていました。

重厚な蔵の扉

扉の上には、とば屋の商標であるマルトリが刻まれています。

陶器製の大樽

入口付近には、陶器製の大樽がたくさん積み上げられています。酢を入れて栓をして、横積みにしていたようです。縄が緩衝材の役割を果たしています。主に船荷として運ばれたのではないかと思います。もしかすると、北前船にもこの樽で載せられていたのかもしれませんね。樽には紙の札が付けられているものもあります。ほとんどがボロボロになっていますが、中には文字が読める状態のものもありました。

登録商標のマルトリと、醸造元 中野司郎右衛門の名前が書かれています。英語の表記もあるということは、船で輸出もされていたのでしょうか。酢業をはじめた5代目の中野治郎右衛門の名を代々継いできましたが、字が違うのはなぜでしょう…。

蔵の中

蔵に入ると、使わなくなった道具類が所狭しと置いてあります。

とば酢造りの壺

とば屋の酢造りの象徴である壺です。この壺で静置発酵させます。ひとつひとつ形が違います。これらの壺はいつ、どこで作ってもらったかは詳しくわかっています。形に違いがあるのは、時代に応じて壺を増やしていったのではないかと考えています。先代が生まれたころにはすでに蔵の中で使用されていたものばかりなので、少なくとも大正や明治時代、江戸時代に造られたものかもしれません。

酢もろみの搾り用の槽

こちらは酢もろみの搾り用の槽です。槽搾り(ふねしぼり)という方法で、お酒などにも使われています。中は竹で仕切られており、100年以上使っていました。最近、引退した子です。

床にたくさん並んでいるのは、お客様用の持ち帰り瓶(通い徳利)です。昔は瓶やプラスチック容器はありませんでしたので、お客様に容器を持ってきていただいて、中に酢を注いで持ち帰っていただく、いわゆる量り売りの運用でした。お客様ごとに番号が書かれており、その番号が帳簿の番号に一致していたというわけです。

そして、こちらがその帳簿である大福帳です。日々の売買の勘定を記入した元帳になります。

時代、時代の得意先の変遷や歴史の一端を読み解くことができます。小鯛ささ漬けの文化調査の際は、細かく調べていただき、ささ漬け発祥の年月の推定に役立てていただきました。

大口注文のお客様には、さらに大きい専用瓶がありました。こちらは寶味醂さんの専用瓶です。寶味醂は、今の宝酒造さんのことでしょうか。このようなところからも、当時のつながりを読み取ることができます。

当時のラベルもきれいな状態でいくつか残っていました。とてもオシャレですよね。額縁に入れて、店舗に飾ってもいいですね。

最後にギャラリーのような感じで写真をたくさん載せます。連綿とつながってきた歴史を少しでも感じていただけたら嬉しいです。

【参考文献】
町の成り立ち | 小浜と町家と暮らし
旧町名は語る(四) | 御菓子処 井上耕養庵
小浜西組の建造物


中野 貴之

中野 貴之

酢醸造家/(株)とば屋酢店 第13代目

「お酢のことならなんでもご相談ください」がモットー。お客様に「また使いたいと思っていただけるお酢」をお届けできるよう社員と力を合わせて精進中。セミナー講師も時々お引き受けします。

関連記事

とば屋酢店本店

とば屋酢店のアクセス(小浜インターから)

福井県小浜市には高速道路がつながり、車で来るのが大変便利になりました。 よくお問い合わせをい...

続きを見る

とば屋酢店のSDGs宣言の冒頭部分

とば屋酢店のSDGs宣言を策定しました

SDGs(エスディージーズ、持続可能な開発⽬標)とは、2015 年に国連が採択した、先進国を含む国...

続きを見る

とば屋酢店と深いつながりのある小鯛ささ漬

お酢を知ろう

若狭小浜の特産品『小鯛ささ漬』の魅力を紹介します

みなさん、こんにちは。ブログ担当の木林です。若狭・小浜地域には、豊かな海の恵みを使った、さまざまな...

続きを見る

とば屋酢店本店

旅マガジンにほんものにとば屋酢店が掲載されました

中田英寿さんがとば屋酢店に見学で来店された時の記事が、旅マガジンにほんものに掲載されました。 ...

続きを見る

お酢の看板

お酢を知ろう

酢の歴史~酢づくりのはじまりから現代に至るまで

お酢は、人間が手がけて作り出した最古の調味料と言われています。塩や砂糖は人間が作り出したというより...

続きを見る

酒類請売営業免許鑑札

お酢を知ろう

酢の醸造と酒税法について

お酢は、お米や果物などに含まれる糖分をアルコール発酵させた後、さらに酢酸発酵させて造ります。酢造り...

続きを見る